体験とデザインの思考

今回の講義では、インフォバーンで京都支社長として活躍していらっしゃる井登 友一氏からお話を伺った。

 

 

・・・・・

 

 

<学んだこと>

 

今回の講義で私はまず、ペルソナの重要性について学んだ。

 

私は今まで、心理学を学んでいたことから、デザインとしてのペルソナを学び始めたのは他の学生と比べるとつい最近のことである。

もちろん、その学んでいく中でもペルソナはデザインをしていく上で重要な役割があるということは理解していた。

 

しかし、今回井登氏からペルソナを作成したことによる成功例を実際に聴くことによって、ますます重要性を学ぶことができた。

また、話を聴いていて意外だったことは、今となっては当たり前のように作成され使用されているペルソナが10数年前はなかなか受け入れてもらえなかった、ということである。

 

だが、その後大和ハウスさんと手を組んだことによってペルソナがその力を発揮し、見事売り上げ(これが先ほど挙げた成功例)へとつながり、徐々にペルソナが受け入れられるようになったという。

さらに、井登氏によるペルソナの作り方のレクチャーはとても参考になり、とても良い学びとなった。

 

<考えたこと>

 

先ほど学んだこととしてペルソナを挙げたが、そのペルソナを作成するにあたってデータを収集する際のインタビューには、インタビュー相手との「ラポール」を形成することが大切だと井登氏はおっしゃっていた。

 

私にとってラポールという言葉は心理学用語であるためとても身近に感じた。

やはり、インタビュー相手から様々なことを聞き出すには信頼関係を築きあげることが重要らしい。

 

私は、デザインに関する知識は勉強中であるため、実践する場面になると戸惑ってしまうことが多く不安を感じている。

しかし、井登氏のお話を聴き、臨床心理学の手法がユーザー情報を収集するのに役立てることができる、と感じることができた。これからもデザインを学んでいくことはもちろんのこと、自分の強みでもある心理学の知識をデザインに活かしていく方法を模索していきたい、と考えた。

 

そうすることで、ユーザーのニーズを引き出し、デザインに貢献していくことができれば、と思う。