アニメーションとデザインの思考

今回は、武蔵野美術大学教授の西本企良氏からあお話を伺った。

 

 

 

●学んだこと

 

私は今回、初めてじっくりとアニメーションに関する話を聴いた。

 

そのため、

普段慣れ親しんでいるアニメーションについて学べたのはとても面白く感じた。

 

アニメーションの技術的特性のお話の中で、

「人間の視覚の特性を利用して動きを得ることができるなら、必ずしも絵を描かなくても良い」というがお話があり、アニメーターは絵が描けなくてはいけないと思っていた私にとっては驚きであった。

 

そして、

アニメーションの表現上の特性のお話では、

リピート表現やメタモルフォーゼ、インタラクティブ表現を、

実際の映像とともに紹介されており、目で見て学習でき面白く感じた。

 

また、

視覚の特性のお話も実際の映像と合わせて紹介をしていただき、

理解がしやすく感じた。

 

ものの大きさや移動速度、予備動作など、

その1つ1つが組み合わさっていくことにより、なめらかであり、

よりリアリティのあるアニメーションが生み出されるのだと感じた。

 

これらも含めたお話からアニメーションを作るには、

人の様々な“特性”を理解していなければいけないのだな、ということを学んだ。

 

 

●考えたこと

 

西本氏のお話から、前述した通り、

アニメーションを作る際には人の特性を理解していないといけないことを学んだ。

 

そのことから、それはアニメーションに限った話ではないのではないか、

ということが頭に浮かんだ。

 

もしかしたら、人が携わるもの全般に言えることなのかもしれない、と。

例えば、モノ作り・デザインをする際にも人の特性というものを

理解していないといけないということを改めて実感した。

 

今回のアニメーションに関する西本氏のお話は、人の特性をした上でようやく、

人にとって使いやすいモノ・安全なモノを提供していけるようになる、

ということを考えるきっかけとなった。

 

私は、学部時代に心理学を専攻していたため、

人の知覚・認知・動作などの心理的な特性を広く学んできた。

 

しかし、それだけでは補えない面や勉強をし直さないといけない部分も多々あるため、この講義での気づきを機に再び学びなおしてみよう、と感じた。